祝ブログ開設2005年08月09日 02時09分16秒

このたび流行にのっとってブログを開設することにしました。 毎日いろいろ考えることはあるけどなかなかアップする余裕がなかったので、これからはここにいろいろ書いて行きたいと思います。

ごま2寝返り2005年08月09日 02時15分05秒

昨日8月8日午前5時ごろ。 ごま2が初めて寝返りをうちました。 感動! 思えばごまちの時は初寝返りも、初たっちも、初あんよも、すべて保育園ででした。迎えにいったときに『今日初めてたっちしたのですよ』などと言われ、初○○が自分の目でみれなかったことをちょっとだけ悲しく思ったのでした。 ごま2の初寝返りは自分でみることができてとてもうれしかったです。 それにしても、赤ちゃんの初○○は感動ですよね。あら!?という感じでびっくりしてじわじわ感動します。

国際免許2005年08月10日 16時49分13秒

国際免許をとりにいってきました。 今年の夏の家族旅行の準備です。 (他の準備はまだなーんにもしていません。。。)

門真の運転免許場をカーナビにインプットして出発。 しかし、近畿自動車道を門真よりも随分手前で降りる指示がでて、うっかりそのまま高速道を降りてしまいました。(我が家のカーナビは純正にもかかわらずかなりおばかさんです。)結局淀川を一般道で走り、門真の駅前の混雑の中を通りしてやっと到着した時には、午前の締め切りの直前。 しかも、車を降りる段になってやっと写真を忘れてきたことに気がつきました。仕方ないので大急ぎで前にある写真屋さんに飛び込みました。そこはおじいさんとおばあさんの写真屋さん。のーんびり写真をつくってくれました(しかも今時ポラロイド!)。もう間に合わないと思って午後の受付になることを覚悟しつつ、ごまちがおばあさんからあめ玉をもらって上機嫌だったのでお礼をいいつつ、やっぱりあきらめきれず試験場までダッシュ。 もう時間をすでに5分ほどすぎていましたが受け付けてくれました。お役所なのに結構融通がきくのだなあと思っていたら、なんと、午前の締め切りの時間をお母ちゃんが15分はやく間違えていたみたいで、まだ余裕の時間内だったようです。 という話。 別にどうということもないのですが、あせりました。 ごまちもがんばって走ってついてきてくれたのでたすかりました。

しつけって難しい2005年08月11日 17時49分47秒

4才になったごまちへの対応に苦慮することが最近よくあります。 これについては本文中でそのうち詳しく書きたいと思ってはいますが。。。

今日はショッピングセンターの幼児教室の一日イベントに連れて行ったのですが、帰りがいろいろとたいへんだったので、ちょっと書きます。 イベントはとても楽しかったらしく迎えに行った時にはくたくただったみたいです。(楽しいことがあると張り切りすぎるあまりよろよろになって眠ってしまう直前まで遊び続けるのが常です。それはそれで子供らしくていいとは思ってはいるのですが。。。) 眠い時には子供ってぐずぐず言うもの。とわかってはいても、ろくに歩こうともしなくて我が侭ばかり言うことに、怒ってはいけないと思いつつ、つい語調が荒くなってしまいます。 ごま2が生まれる前なら、仕方なく抱っこして帰ったりしていましたが。。。(18kgあります!妊娠後期も頻繁に抱っこかおんぶしていました!) 必然的にごまちを抱っこすることは物理的に不可能になってしまったのでなだめたりすかしたりしながら歩かせるのですが、これがたいへんです。 もともとしていたことを妹ができたせいであきらめさせることはかえってよくないかもと思ったりもするので、ごま2を抱っこ、ごまちをおんぶしたりもしましたが、かなり危険な状況。そのたいへんさをいつかわかっておかあちゃんのことを思いやってくれる日がくるだろうと思いつつ、その日はなかなかきません。 という話。

記念日2005年08月14日 00時02分42秒

ダーリンとの記念日。 去年は二人ですてきなデートをしましたが、今年は子供たちも一緒にお祝いしました。

終戦の日2005年08月16日 17時52分07秒

一昨日は終戦の日。特別番組がテレビ各局で組まれていました。

毎年夏になると太平洋戦争の記録等の特集番組が組まれているのですが、独身時代はあまり興味を持ってみたことはありませんでした。ごまちを妊娠した夏、家族を守る立場になって初めて平和の有り難さを身にしみて感じました。 戦争体験を語るお年寄りの方々の一人一人の話に涙を流し(妊娠中はめちゃ涙もろかったです)、同時にもしも自分が同じ場面に遭遇したらどうやって子供を守るか生き延びさせるか真剣に考えた初めての夏でした。(しかもごまちが生まれた夏には同時多発テロ。恐ろしかったです。) 以来、毎年夏になるとやはり戦争の特集番組をみては涙していますが、今年はまた別のことを考えてしまいました。ごまちに日本の過去にあった悲しい出来事をどう伝えていけばよいのかということ。ごまちも4才になり、私がテレビで特集番組をみていると一緒にじっとみるようになりました。中には4才の子供にはちょっとみせられないと思うような衝撃的な映像もあります。 もちろん私自身も戦争を知らない世代です。でも、子供の頃祖父母伯父伯母両親がそれぞれの戦争体験を語ってくれました。それは実体験の重みがありました。今戦争体験者も高齢化がすすみ、体験を語れる人が減ってきているといいます。ごまち達が大人になる頃には、体験者から直接話をきいた人も減ってくるかもしれません。私たちはそれぞれ伝え聞いたことを次の世代に伝えていく義務があるとあらためて思った夏でした。

寝返り2005年08月19日 23時21分57秒

ごま2の寝返りは日に日に激しくなっていきます。 最初のうちはやっとひっくり返るという様子だったけど、今では自由自在。おむつ替えの間も常にお尻が右に左にひっくり返るやる気まんまん。 小さいベビー用のお布団の中で、寝かした場所でそのまま眠っていてくれていたことが遠い昔のようです。うれしいような寂しいような。。。。